コラムCOLUMN
個人情報とは

概要
個人情報とは、生存する一人の個人に関する情報のことで、且つ、氏名や生年月日など、その他の情報と容易に照合でき、特定の個人を識別することができる情報のことを指します。
解説
例えば、「氏名」のみであっても、特定の個人を識別することができると考えられる場合は個人情報に該当します。
また、名字だけでは誰かを特定できなくても、生年月日、住所、勤務先の会社名などが加われば個人を特定することができますので、個人情報となります。
個人情報の保存方法については、紙や電子データなど、形式を問わず様々です。
更には音声や映像、顔写真なども特定の個人を識別することができる場合は個人情報に該当します。
また、個人情報を管理している事業者は「個人情報取扱事業者」となります。
個人情報取扱事業者は、個人情報を取り扱うに当たって、その利用目的をできる限り特定しなければならないと「個人情報保護法」により定められています。
その特定した利用目的は予め公表しておくか、もしくは個人情報を取得する際に本人に通知しなければなりません。
また、取得した個人情報は、特定した利用目的の範囲内でのみ利用する必要があります。
もし特定した利用範囲以外のことに利用する場合は、予め本人の同意を得なければなりません。
しかし、例えば宅配業者の場合、配送伝票に記載された氏名、住所などは利用目的が配送のためであると明らかですので、取得の際に本人への通知・公表の必要はありません。
また、その情報だけでも特定の個人を識別することができる文字や番号、記号、符号などを「個人識別符号」と言います。
主な個人識別符号は以下です。
- 特定の個人の身体の一部の特徴を変換した符号
顔、指紋・掌紋、手指の静脈、声紋、虹彩、 DNA など - 個人ごとに割り当てられる異なる公的な番号
運転免許証番号、パスポート番号、マイナンバー、住民票コード、基礎年金番号、各種保険証 など
これらの個人識別符号も個人情報となります。
本ページは、情報セキュリティ分野で利用される範囲における用語解説を目的としている為、表現に正確性に欠ける場合がございます。あらかじめご了承ください。